一粒に込めた、素材を生かす思想
毎日を上質にする「塩」という選択
周防大島発・龍神乃鹽の魅力
一粒に込めた、素材を生かす思想
毎日を上質にする「塩」という選択
周防大島発・龍神乃鹽の魅力
周防大島町/山口
2025.08.20
素材の味を引き立てる、まろやかで澄んだ塩味が魅力の「龍神乃鹽(りゅうじんのしお)」。周防大島中央部の南側に工房を構える製塩所「龍神乃里」が手掛けるクラフトソルトです。監修したのは合同会社龍神乃里の代表である村上雅昭さん。村上さんはゴ・エ・ミヨに掲載された和会席店「クレスト・オブ・ザ・ウェイヴ立岩」のオーナーシェフでもあります。
今回は龍神乃里の生産部長を務める松田昌樹さんにお話を伺い、龍神乃鹽とそこから派生した商品について深掘りしました。上質でありながら、日常の食卓にも取り入れやすい龍神乃鹽。松田さんの製塩に掛ける思いと併せて、その魅力に触れてください。
代表の村上さん(左)と、生産を担う松田さん(右)
村上代表とは旧知の間柄であり、共に龍神乃鹽をかたちにしてきた松田さん。「代表が思い描いたコンセプトどおりの塩づくりをするのが僕の仕事です」と語る。製塩に着手した当初から他の塩を指標にすることはなく、あくまでも龍神乃里ならではの「雑味を丁寧に抑え、素材を引き立てる塩」を追求。2年ほどの月日を費やして、龍神乃鹽が完成した。
松田さんが一つひとつ思いを込めて炊き上げる龍神乃鹽。仕上がりまでには3ヶ月ほどの時間を要するが、釜炊きの作業は毎週繰り返す。人手による作業だけに、クオリティを担保できているか心を砕く。日々ものづくりの難しさと向き合いながら、「誰かの大切な一皿を支える塩」であることを念頭に置き、製塩に励んでいるという。
松田さんが最初に紹介してくれたのはスタンダードな「龍神乃鹽」。まろやかな塩味(えんみ)が特徴だ。粒が大きく、舌の上でゆっくり溶ける。そのため、素材の味を追うように塩味が広がるという。
龍神乃鹽(りゅうじんのしお)を焼き入れて、よりまろやかに仕上げた「龍神乃八喜鹽(りゅうじんのやきしお)」もラインナップされている。「龍神乃八喜鹽 細粒タイプ」はさまざまな料理によく馴染む逸品だ。細かい塩粒がよく溶けて、料理の下ごしらえにも最適。ミニボトル入りなので、さらりと振り掛ける卓上塩としてはもちろん、お出かけ時にバッグに忍ばせる「my塩」としても活用したい。一方の「龍神乃八喜鹽 フレークタイプ」は粒が大きいタイプ。ミル付き容器入りで、料理を仕上げる化粧塩にもおすすめだ。角のない味わいに加え、カリっとした食感が堪能できる。
左から「龍神乃八喜鹽 細粒タイプ」「龍神乃八喜鹽 フレークタイプ」「龍神乃鹽」
続いて紹介するのは「凪塩(なぎしお)シリーズ」の3種。JR西日本との「てみてプロジェクト」を通じて作られた。より食にフォーカスし、食材によって製塩方法を調整。用途を明確に提示することで、使いやすさを意識した。「凪塩 SASHIMI(サシミ)」はクリアな塩味の中にまろやかなテイストがあり、魚本来の美味しさを際立たせる。「凪塩 YAKINIKU(ヤキニク)」は力強い塩味と旨味を多く含んでおり、噛み締めるたびに広がる肉の旨味と塩の余韻が楽しめる。「凪塩 GIN-SHARI(銀シャリ)」は米のやさしい甘味を引き立たててくれる。シンプルな塩むすびに合わせたい。もちろん、用途を限定しているわけではない。例えばYAKINIKUはチョコレートのビターな味わいにもマッチするという。
凪塩シリーズは洗練された落ち着きのあるデザインも特徴。2種類を同時に味わえる「凪塩ツインズ」などもラインナップされているため、大切な方への贈り物としても活用いただきたい。
龍神乃里こだわりの品々は「龍神乃鹽オンラインショップ」やDISCOVER WEST mallにて買い求めることが可能。素材によって異なる表情を見せる特別な塩。そのひとふりが、料理の印象を変えてくれるはずだ。
凪塩シリーズの「GIN-SHARI」「YAKINIKU」「SASHIMI」
その他の物語
人、まち、社会の
つながりを進化させ、
心を動かす。
未来を動かす。